坐骨神経痛と足指の関係 〜神経ではなく「土台」に原因がある!?
「坐骨神経痛」と聞くと、腰や神経そのものに問題があると思われがちですが、実際には 神経を圧迫してしまう“姿勢や動きのクセ”が原因 になっていることが多いのです。
その姿勢や動きを決めているのが『身体の土台』つまり足です。中でも重要なのが、足指の使い方です。
足指が崩れると足裏アーチが破綻し重心がズレ、全身のバランスが崩れていきます。
足の小指が寝ていませんか?

多くの方が気づかないうちに 小指が寝ている、または浮いている状態になっています。小指が使えないと足の外側が支え(ストッパー)として働かず、自然と重心が内側に流れていってしまいます。
そして、人が一番踏ん張りやすい位置である 親指の付け根(母趾球)に体重がかかりやすくなります。
この「内側重心」の状態で立ったり歩いたりを繰り返すと、足首や膝、股関節の軸が徐々に内向きにねじれていきます。
結果として骨盤も内側に巻き込み、身体全体のバランスが崩れていくのです。
ねじれを支えるために「お尻」が硬くなる

そのため、身体は自然と お尻の外側(中殿筋・梨状筋) などを固めてバランスを取ろうとします。
ここで問題になるのが、坐骨神経がそのすぐ下を通っているということ。お尻まわりの筋肉が硬くなると、神経を圧迫・刺激しやすくなり、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先にかけての痛みやしびれが出てきます。
お尻のストレッチだけでは根本解決にならない

ただし、足指が崩れたままでは、また同じことを繰り返してしまいます。
重心が再び偏り、骨盤が歪み、お尻の筋肉が硬くなる。
つまり、結果(お尻)だけを整えても、原因(足指)を変えなければ根本改善にはならないんです。
足指から整えると身体は自然に変わる

足裏全体で地面を捉えられるようになり、足の中で一番安定する『踵』に重心を持っていきやすくなります。重心がまっすぐ整いやすくなり骨盤が安定し、バランスをとるために必要以上に緊張していたお尻や腰の緊張が自然に抜けていくのです。
足指を整えることで、「坐骨神経痛の原因」を根本から取り除くことができるのです。
ActiveLife整体院では症状が出ている部分だけでなく、「なぜそこに不調が出たのか?」 に焦点を当てて身体を見ています。
痛みのある箇所を整えることも大切ですが、同時に、土台である足指・重心・姿勢のバランスを整えることで、身体が本来持っている回復力を引き出します。
『坐骨神経痛の根っこは腰や神経ではなく、足指のサボり。』
不調の原因を“足元”から見直すことで、身体は自然に変わっていくのです。
ActiveLife整体院では元重症腰痛患者の院長が自らを救ったケア方法と、そこから先の根本解決として足裏、足指の施術とセルフケアをお伝えしています。
『足』は身体の土台であり、『足や足指の接地』に問題があると重心の影響から今ある身体の問題を繰り返してしまうと言った観点から本来の【足の機能と形状を取り戻し】ぶり返さない身体作りを目指しています。
ぜひ長く抱えている悩みがあるあなた。一緒に楽しく解決しましょう!
Activelife整体院
柔道整復師 時岡 哲也
◎インスタグラムでは症例や解決法、その他ActiveLife整体院にかかわる情報を随時投稿しています。
https://www.instagram.com/tokioka_activelife
◎公式ラインでご相談随時受付しています。お気軽にお問い合わせください。
https://lin.ee/BAn1mUW
◎YouTube『愛の宇宙人チャンネル』
https://youtube.com/@user-un2vm5jv4i?si=twxDrDAXjTsveLfq
◎stand.FM(音声配信)『愛の宇宙人チャンネル超』
https://stand.fm/channels/64da0cbe4cfd06ca8b576c8f
コメント